上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
庭の片隅に
おやおや・・今年もまた、まむしぐさが
ひょっこりと、顔を出した。

茎の柄がマムシに似ているから、この名前が付いたらしい。
甘い誘いに近寄った昆虫を餌食に
子孫を残そうとする、この花の仕組みが
下記のブログで紹介されている。
マムシグサの話 [2011年02月28日(Mon)] mamusigusa.pdf こんな話を聞くと、尚更グロテスクな花に見えてくる。
自然界の不思議や!不思議!は
無限大で
この上なく面白い。
スポンサーサイト
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記
- 2013/05/19(日) 09:42:24|
- 花のアルバム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
よく似た植物で足摺岬で「雪餅草」を見つけて、4月1日付のブログでアップしました。
調べてみると、同じサトイモ科テンナンショウ属でした。
「まむしぐさ」も「雪餅草」も先祖は一緒見たいです。
- 2013/05/21(火) 17:56:41 |
- URL |
- あきし #V5TnqLKM
- [ 編集 ]
ありがとうございます。
色々教えていただいて有り難うございます。
あきしさんの4月1日のブログ、あらためて拝見しました。
群生地はなかなか珍しいと思います。
ちょっとグロテスクですが面白い花ですね!
この山の庭にもこんな花が突然現われるものですから
驚きです。
- 2013/05/21(火) 21:51:49 |
- URL |
- きれいずき #-
- [ 編集 ]